剣道錬士六段で指導者の、とよクマ(@toyo_kuma)です。
「剣道の胴は、たくさん種類があるけど違いは何?」
「通販でも安心して買える胴を知りたい!」
とよクマ
結論から書くと、
- 小学生未満は軽いファイバー胴
- 小学生以上で、体がしっかりしてきたらヤマト胴
- 竹胴は大人用
- 胴胸は好きなものを選んでOK
とよクマ
クリック
見たい場所へジャンプ
剣道の胴は胴台と胴胸に分かれる

胴は主に、2つの部品に分かれます。
- 胴胸:胴の胸の皮の部分
- 胴台:胴本体で打つ部分
胴胸は牛革、胴台は3種類のいずれかの素材を使用しています。
クリック
剣道の胴台は3種類

剣道の胴は、素材別に3種類に分かれます。
- ファイバー胴( 高純度のパルプ繊維原紙を重ね圧縮樹脂で固め)
- ヤマト胴 (ナイロン樹脂)
- 竹胴(天然の竹に牛革をはり漆をぬる)
ファイバー胴が一番安く軽く、竹胴が一番高く重いです。
とよクマ
さらに特徴を学んでいきましょう。
クリック
ファイバー胴
ファイバー胴は、じょうぶな紙を何枚も張り合わせ圧縮し、樹脂で固めた素材で作られています。
紙と聞くと心配になりますが、紙を重ねた姿をイメージしてみてください。
とよクマ
小学生未満~体の小さい低学年は、一番安く軽いファイバー胴がおススメです。
クリック
ヤマト胴
ヤマト胴は強化プラスチックが素材ですが、強度はとても高いです。
とよクマ
現代の技術では、竹に負けないぐらいの強度かつとても軽いので、多くの選手がヤマト胴を使用します。
大人用にはなりますが、ヤマト胴は50本型や60本型など、裏側が竹胴のように凹凸のあるタイプは強度が高いので一般の試合でも安心の耐久力です。
とよクマ
クリック
竹胴
小学生の胴はファイバー胴かヤマト胴が主流で、竹胴はほとんど見ません。
竹胴は天然の竹を使い、重さがあり衝撃吸収力が高いです。
とよクマ
本物の漆をぬるので、何といっても見た目が美しいです。
見た目の高級感の違いはすぐに分かります。
とよクマ
オーダーであれば作成可能ですが、子どもはヤマト胴で十分です。
というのも、昔の剣道家は「胴台は3代にわたって使える」つもりで、高級品の竹胴を購入しました。
ちなみに素材は、
- 天然の竹
- 国産黒毛和牛の皮
- 漆
とよクマ
表面の黒い漆が傷んできたら塗り替え、胴胸も取り換え、世代を超えて使われてきました。
とよクマ
というものではありません。
値段はファイバーやヤマト胴に比べ5~10倍以上もするので、小学生としては現実的な候補からは外れるでしょう。
クリック
剣道の胴胸の素材は黒毛和牛
胴胸の素材は主に黒毛和牛です。
とよクマ
高級な胴胸には国産和牛、安価な胴胸には輸入の牛革が使われています。
少年用の防具でも化学繊維ではなく、牛の皮を使用しています。
とよクマ
黒毛和牛を素材としたクロザン革について、もう少し詳しく学んでいきましょう。
クリック
黒桟革(クロザン革)とは
一般的には高級品で、現代では剣道具以外にもバッグなどにも使用されています。
とよクマ
昔にさかのぼると、身分の高い武将の鎧にも使用されていました。
表面の光を感じる塗り物の正体は、黒い漆です。
- 革のなめしの技術
- 黒漆塗りの技術
とよクマ
最高級品である姫路黒桟革は、黒く光る美しさと高級感から、革の黒ダイヤともいわれています。
参考までに、バッグや財布なども販売されています。
ブランドバッグ並みのお値段です。
とよクマ
クリック
剣道の胴は体に合ったサイズを選ぼう
胴は素材も重要ですが、必ず体に合ったサイズを選びましょう。
指導者目線でよくあるケースが、
- おさがりの胴でサイズがあっていない
- 体の成長を見越して購入したので大きすぎ
この2つがとても多いです。
とよクマ
大きすぎると、
- 腕がつっかえて伸ばしにくい
- 垂がスレて痛む
- とにかく動きづらい
小さすぎると、
- 面のアゴ~喉の部分(突き垂)と胴の胸の間が空き危険
- 両脇のスキマが大きくなり危険
- 打たれた時に内蔵にダメージがひびく(左右の空間がない)
このように、動きづらいばかりでなく危険性も考えられます。
しっかりと体に合ったサイズの胴を装着しましょう。
クリック
胴のサイズの選び方
胴のサイズは、身長とウエストで決まります。
とよクマ
サイズは服ほど細かくなく、小学生用だと2~3種類です。
面や小手ほど細やかな計測が必要ないので、比較的通販でも安心して買える部位です。
クリック
小学生用のおススメ胴3選
小学生用のおススメ胴を3選ほど、ご紹介します。
体が小さい場合はファイバー胴を選びたくなりますが、中学年以上はしっかりした造りのヤマト胴がおススメです。
ただし、身長や体重が110cmぐらいで小学生未満の場合は、軽さ重視のファイバーを選び、2,3年生で買い替えもよいでしょう。
とよクマ
とよクマ
京都武道具 手刺曙光胸付胸 ヤマト変り塗胴
何といっても胴台の色を選べるのがうれしいです。
練習用でも試合用でも黒以外の胴を着けてOKです。
とよクマ
胸のデザインや糸も好きな色を選べるので、世界にひとつの自分だけの胴になります。
セミオーダーなので、価格は高めです。
京都武道具 颯(はやて)クロザン一本足胸ヤマト胴
クロザン革に三階松胸の飾りをつけて、白色の糸で刺した大人の防具のような高級感のある胴です。
胸横部分も大きく作られているので、胴打ちが外れた時でも横腹をしっかり保護してくれます。
通販のレビューも多く、東山堂は剣道の防具業界NO1なので、品質も安心できます。
松勘工業 7mmカンムリ刺実戦型 胴
何といっても、印伝調トンボ柄入り刺し胸が特徴的でカッコいいです。
男の子が好きそうなデザインですが、大人用の防具と比べてもそん色がないぐらいの高級感があります。
できれば、面のデザインと合わせてあげたいですね。
松勘工業は、創業110年を超える防具メーカーなので、品質も安心です。
剣道の胴の選び方!まとめ
胴は剣道具の中で、一番オシャレができる部分かもしれません。
個人的には溜塗が好きなので、いつか溜塗の竹胴を買うのが夢です。
とよクマ
スタンダードな黒の胴台を選ぶのも良いですが、好みの色を選ぶのも子どもにとってモチベーションがあがるきっかけになるかもしれません。
胴はサイズも細かく区切られていないので、通販でも買いやすい防具です。
とよクマ
それぞれの防具メーカーでサイズの計測方法は違うので、サイズに迷ったら相談がおススメです。
最後になりますが、この記事がきっかけで良い胴に出会えたのであれば、これほど嬉しいことはありません。
ほかにも防具の記事を書いていますので、ぜひご一読ください。
