剣道錬士六段で指導者の、とよクマ(@toyo_kuma)です。
「初心者だけど面打ちのコツが知りたい!」
「もっと上手に面が打てるようになりたい!」
とよクマ
結論から書くと、
- 素振り、構えなど基本の基本を見直す
- 大きな面打ちは肩を使い1拍子で上げ下げ
- 小さな面打ちは竹刀の重心を起点に剣先を振る
- 手で打とうとせず足腰で打つ
- 面を早く打つには予備動作を無くす
とよクマ
母ナツ
見たい場所へジャンプ
剣道の面打ちのコツとポイント
面打ちは基本打ちと言われるように、小手・胴・突きと合わせて剣道の基本技のひとつです。
剣道において、基本技はとても大切です
基本の面打ちの動作が正確に出来ないと、応じ技などの応用技につながりません。
母ナツ
とよクマ
素振りのコツを身に付ける

とよクマ
竹刀の振り方の基本、足さばきの基本は、素振りから学びます。
特に遠心力で剣先を振る練習は大事で、身に付けるほど竹刀を振るスピードが上がります。
素振りが上達すれば、自然と面打ちも上達します。
とよクマ
剣道の素振りのコツ10選と効果 では、素振りで意識したいポイント10選を厳選してご紹介しています。
ぜひご一読ください。

構えのコツを身に付ける
構えは動きの始点です。
始点が正しくないと、続く動作はすべておかしくなってしまいます。
とよクマ
一見遠回りに感じますが、時間をかけてでもキチンとした正しい構えを身に付けるのが近道です。
剣道の構えのコツ【初心者向け】大切なポイント では、構えについてくわしく解説しています。
ぜひ、あわせてご一読ください。

大きな面打ちは素早く一拍子で振る
大きな面打ちは、文字通り大きく振りかぶってから振り下ろしますが、2段モーションにならないように注意しましょう。
イメージとしては、振り下ろすついでに振りかぶる感じです。
とよクマ
どの高さまで振りかぶるかですが、
とよクマ
おおまかにですが、左の拳がおでこぐらいの高さまで振り上げます。
ヒジの余裕は構えた姿そのままで、肩だけを使い自然に振りかぶりましょう
打つ時は、ヒジを伸ばし手首のスナップを利かせます。
とよクマ
母ナツ
- 面打ちの動作を大きく丁寧に練習して正確に身に付ける
- 踏み込みと打突(インパクト)を同時にする練習
足腰を意識して、丁寧に大きな面打ちを稽古することで、剣道の基本動作のレベルアップ効果が期待できます。
小さな面打ちは竹刀の重心を中心に振る

小さな面打ち最大のコツは、竹刀の重心を意識しながら振ることです。
竹刀の重心とは、竹刀を天秤のように持った時に左右がつりあう位置です。
とよクマ
母ナツ

小さな面打ちは、この重心を中心として振ります。
とよクマ
小さな面打ちの流れを図にしてみました。
剣先が左手より下がることはありませんが、イメージとしてはこんな流れで面を打ちます。
コツとしては、右手で振りかぶろうとすると大振りになるので、左手を押し上げる意識で竹刀操作をすると良いでしょう。
とよクマ
押し手と引き手を意識することで、まっすぐ素早く振れる効果があります。
母ナツ
手元を上下させずに、手首のスナップを利かせて打つことを意識しましょう。

初心者の振り方の図です。
重心が手元になり、大振りになってしまいます。
この振り方では大振りで振りも遅いので、竹刀のヘッドスピードが出ません。
とよクマ
正しい動作として、打突の途中までは構えた姿のまま相手の胸を突くイメージで、ギリギリまで相手に剣先を向けましょう。
ギリギリまで我慢したら、軽く左手を押し上げると剣先が上がるので、あとは素振りで練習した手の内の技術(主に手首のスナップ)で打ちましょう。
ギリギリまで相手に向けた剣先から伝わる圧迫感が大事です。
足腰で打つイメージ
竹刀で当てる競技なので、ついつい手だけで打とうとしてしまいますが、剣道は足と腰が最重要です。
自分が絶対に届く正しい間合いで打てば、必ず当たります。
また、前のめりになるとデメリットしかありません。
とよクマ
前のめりになるだけで、面の位置が最大で30cmぐらい前に出てしまいます。
さらに体勢は崩れているので、思ったほど早くはありません。
出ばな面などで勝負すると、圧倒的に不利になってしまいます。
とよクマ
一足一刀の間合いを感覚で覚える

一足一刀とは、その場から左足を動かさずに一歩で踏み込んで面を打てる間合い(距離)です。
一足一刀の間合いは、相手により変化します。
とよクマ
どんな相手でも、感覚で一足一刀の間合いがわかるようになりましょう。
とよクマ
正しい間合いは、竹刀の物打ちで面が打てる距離です。

物打ちとは、竹刀の剣先から中結の間ぐらいまでの位置です。
竹刀の中結の付近が傷んでいるようだと、間合いが近いです。
とよクマ
さきほど足の重要性を書きましたが、間合いは竹刀で測るものではなく、目と足で調整します。
- 目(距離を合わせる感覚)
- 足(実際の距離の調整)
とよクマ
手元は必要なタイミングで竹刀を正確に振るだけの役目です。
常に意識を足に持っていくのがコツです。
小さな面打ちは竹刀のインパクトが先で踏み込みが後
面打ちのインパクト(打突)と踏み込みは同時を意識しますが、実は竹刀のインパクトの方がほんの少し先です。
見た目ではわからないほどの差です。
とよクマ
ただ、初心者は同時を意識しないと、どうしても足の踏み込みが先になってしまいます。
同時に意識するのは大事ですが、最終的にはほんの少しだけ竹刀のインパクトの方が早いことを覚えておくと良いでしょう。
継ぎ足をしない
継ぎ足とは、打つ前に左足を右足に寄せる動作です。
継ぎ足そのものが良くないのではなく、継ぎ足しかできない面打ちに問題があります。
足の基本は、左足はいつでも戦闘態勢で踏んばってなければなりません。
とよクマ
特に一足一刀の間合いで、左足を不用意に動かした瞬間は何もできません。
左足が定まっていない瞬間は、大きな隙です。
継ぎ足は一足一刀の打つか打たせるかの勝負の最中に、左足を動かすことで踏んばれなくなり、何もできない時間ができてしまいます。
とよクマ
残心を大事にする
残心は、文字通り打った後に油断をしない動作ですが、実践的には復元(元にもどる力)と考えましょう。
打った後にすぐ気持ちを切り替え、次の動作に入らなければ、大きな隙になります。
とよクマ
- 面を打った後
- 素早く滑らかなすり足で前にぬけ
- 右足を軸にしてすばやく身をひるがえし
- 相手に向いた瞬間には左足が出られる状況
復元力が相手より遅いと、圧倒的に不利になります。
- いつでも打てる人
- 今だに打てない人
先生方と稽古をすると、次第に押されてくるのは、復元力の速さが原因のひとつです。
とよクマ
面打ちを早く打つには
面打ちを早く打つ要因は、筋力ではありません。
もちろん筋力も必要ですが、筋力が人より強ければ早いかというと、決してそうではありません。
とよクマ
母ナツ
面打ちを早くするコツは、予備動作を無くすことです。
予備動作とは、面を打つ前の動作の癖です。
- 力んでいるので、動作がカクカクでわかりやすい
- 右手で引いているので大振り
- 右足の踏み込みの動作が大きすぎる
つまり、面打ちの初動がわかりにくい=早く感じる ことに繋がります。
とよクマ
母ナツ
●クセの無い動きを身に付けるには
- 基本の素振りや踏み込みを、もう一度見直してみましょう。
- 体を柔らかく使うための柔軟体操も大事です。
- 竹刀をしっかりと体全体で制御するための体幹の強さも重要です。
とよクマ
- 素早く力強く踏み込み左足をすぐに引き付け
- 大きく素早いすり足で突き抜ける
- 打った瞬間に体幹の強さで体がブレない
- 竹刀は筋力で振らず手の内を意識して
- 遠心力で剣先を振る
とよクマ
足が早ければ足に合わせて手を早く振らないといけなくなるので、総合的に面打ちが早くなります。
足の速さとは、
- 右足の滞空時間を極限まで短くする工夫
- 右足が着地した瞬間に左足を引き付ける
- 打った後に勢いをゆるめずに前に突き抜ける
これがいわば、伸びた打ちに繋がります。
剣道の面打ちが痛い時の解決法
とよクマ
面は打たせ方、元立ちの時間も重要です。
相手に打たせる時間も稽古と考えましょう。
相手の剣の動きを、自分の頭に当たる瞬間までしっかりと見切りましょう。
とよクマ
面を打たせるときに下を向く人が指導者でも多いですが、これは間違っています。
実戦で下を向いて打たせてくれる人は、誰も居ないからです。

軽くアゴを引き、面が図のように平行になるように意識しましょう。
そして、面を打つ場所は面の面縁です。

面縁を竹刀の物打ちで打てるように、何度も練習をしましょう。
面を打たせるときは、相手が正しい間合いがわからなければ、こちらが作ってあげるのも稽古です。
とよクマ
- 正しい間合いで
- 下を向かずに
- 面縁を
- 物打ちで打たせる
この4つが重なれば、大人が本気で子どもを打つようなケースでなければ、ほとんど痛みは感じません。
また、自分自身の大切な稽古の時間にもなります。
とよクマ
剣道の面打ちのコツとポイント10選まとめ
面打ちの大事なコツとポイントを10選ご紹介してきました。
今までのポイントを簡単にまとめると、
- 上半身は姿勢正しく正確なタイミングで竹刀を振る
- 間合いの調整、技の速さはすべて足が要因となる
- 上手に打つには、素振りと構えにもどるのが近道
とよクマ
面打ちは、剣道で最も時間をかけて稽古する技です。
面が打てれば小手と胴も自然に打てるようになると言われていますが、長期的に見れば確かに真実だと思います。
とよクマ
このページで、少しでも面が上達すればこれほど嬉しいことはありません。