「夫に育休を取ってもらいたい!」
「夫が育休を取ったリアルな体験談を聞きたい!」
育休を1年8か月取得した夫、とよクマ(@toyo_kuma)と、
母ナツ
今回の記事では、妻の視点で夫に育休を取得してもらう!
が、テーマの記事です。
- 夫に育休を取得してほしい産後1ヶ月
- 育休前に夫に仕込みたい、家事や育児
- 夫の育休中の給付金を増やす方法
- 夫が育休を取得するデメリット
など、経験者でしか語れない、育休前の準備と基礎知識を書きました。
とよクマ
母ナツ
男性の育休について詳しく知りたい方は、
も、合わせてご一読ください。


見たい場所へジャンプ
夫の育休期間はいつから
夫の育休は、子どもが生まれたその日から1年間です。
出産日は予定日ピッタリとはいきませんが、後ほど会社に申告することで、生まれた日からのカウントとなります。
男性の育休をわかりやすく解説 で、詳しく解説しています。

夫の育休は最低1ヶ月必要
特に初産は、すべてが初めての経験で、手探り状態です。
思った以上に、身体のダメージが大きいケースも考えられます。
産後、日常生活が許可される1か月検診までは、夫に育休を取得してもらいましょう。
とよクマ
母ナツ
産後の1ヶ月は、2時間おきの授乳、夜泣きもあり、熟睡ができません。
身体にダメージを負って、休息が一番必要な時に、休息ができないのです。
更に家事や上の子の育児まで受け持つと、確実にキャパオーバーとなります。
このキャパオーバーが、育児ノイローゼや産後うつに繋がります。
とよクマ
母ナツ
新生児の子育てグッズ10選 は、ママの心の負担を減らし、少しでも快適に過ごすためのアイテムをご紹介しています。
ぜひ、ご一読ください!

夫に1年育休を取得してもらおう
育休の取得は、法律で認められてます。
- 会社に育休制度がない
- 男性の育休は前例がない
- 育休を言い出しにくい
色々な声を聞きますが、育休は会社の制度ではなく、国の制度です。
基本的には、自らが1年の希望を出せば、会社は拒むことはできません。
とよクマ
2019年現在、夫(男性)の育休取得率は、わずか5%です。
その中の4%しか、1年取得ができていません。
つまり100人育休を取得した夫がいるとしたら、4人しか1年間育休を取得していません。
とよクマ
半育休であれば、月80時間以内の労働が認められています。

また、繁忙期だけ仕事に復帰し、再度育休を取得する裏技もあります。
パパ・ママ育休プラスと言われる制度で、男性(夫)に限り、2回に分けて育休を取得できます。
夫の育休前に家事を仕込もう
育休前に、家事や育児を夫に仕込みましょう。
夫は新入社員と同じです。
とよクマ
母ナツ
よくあるケースが、育休まで仕事が忙しく、引継ぎを終えてようやく育休…
かと思ったら夫は、
- 何もできない
- 何もわからない
ただただ、役に立たず、立ち尽くすばかりの状況です。
とよクマ
母ナツ
出産前の動けるうちに、家事の引継ぎをしておきましょう。
育休前に仕事を引継ぎしたように、家事の引継ぎも必要です。
家事チェックリスト
夫が家事を引き継ぐときのポイントをまとめました。
直接話をすると、お互いイライラの原因になるので…
このページを一緒に見るのがおススメです。
- 産後、授乳中に良いとされるメニュー探し
- ミルク、飲料、料理にも使用する水
- 買い物はどうするか(食料・日用品)
- 食器洗いの方法
- ゴミの分別
- ゴミの曜日把握
- 部屋掃除(洗剤や道具の使用方法)
- トイレ掃除のコツ
- 風呂掃除のコツ
- 洗濯の方法(シーツや枕カバーを洗う頻度)
- 学校・幼稚園の日常把握
- 習い事の送迎
- 予防接種
- かかりつけの病院の把握
- 子ども、家族のスケジュール調整
上から3つが最重要で、
を、よく話し合いましょう。
夫に上から命令口調で教えるのではなく、仲良く一緒に笑顔で作業しましょう。
とよクマ
母ナツ
がんばったらご褒美も用意してあげると、はかどります。
とよクマ
母ナツ
さて、こうしてやるべきことを並べてみると、休暇ではない、ことがわかります。
特に最初の1ヶ月は、朝から寝るまで、休む暇がないほどの仕事量があります。
とよクマ
まだまだ、準備はあります。
産まれてくる赤ちゃんを育てる準備です。
育児チェックリスト
一般的な産後の準備は、こちらでは割愛します。
準備した道具、夫はすべて使えますか?
- ミルクづくり
- 哺乳瓶の消毒
- オムツの変え方
- 抱っこ
- 着替え
- 沐浴
- チャイルドシート
などなど、家事だけではなく、生まれた赤ちゃんの育児もあります。
特に沐浴は力を使うため、しばらくは夫が担当しましょう。
- 産後の体でお湯をはり
- 着替え
- 3kgの赤ちゃんを支えながら
の、沐浴はとても大変です。
とよクマ
母ナツ
夫の育休中は給付金が支給され給料は出ない
夫の育休中は、妻の育休中と同じく国からの給付金が支給されます。
かんたんに説明すると、
- 育休から半年間は、お給料の67%
- 育休半年後から最後まで、お給料の50%
男性の育休をわかりやすく解説 で、くわしく解説してますので、ご一読ください!

とよクマ
母ナツ
育休中に家計が不安な場合は、節約をしましょう!

夫の育休中の社会保険料は免除
社会保険だけではなく、厚生年金、雇用保険、所得税が免除になります。
給付金の金額は、給料の支給額での計算です。
つまり、各種保険を天引きされる前の金額での計算となります。
男性の育休をわかりやすく解説 で、くわしく解説してますので、ぜひご一読ください!
夫の育休はボーナス月の後がオトク
給付金は、給料半年分の金額を180で割った金額で計算されます。
ということは、
- ボーナス月
- 残業をがんばる
- 歩合をがんばる
半年前から給料を増やすことで、給付金がアップします。
特に歩合でお給料が変わる場合は、がんばりたいですね。
夫の転職後、転職中の育休
育休は原則として、1年間今の会社に在籍し、雇用保険に加入が基本と考えましょう。
会社の規則によって、1年未満の場合は育休の手続きをしない規則があったりします。
また、雇用保険に加入して1年以上が支給条件です。
とよクマ
母ナツ
さて、以上の内容を踏まえると、転職と育休は相性が良くありません。
安全圏としては、1年以上今の会社に在籍して、雇用保険に加入。
これだけは、注意しましょう。
とよクマ
育休は、会社に復帰することが前提条件です。
育休中に会社を退職することは、できません。
女性に多いですが、よくあるケースとして、育休を取得して給付金を受け取り、復帰して1ヶ月で退職(転職)です。
会社としては、復帰を予定して人事計画を進めています。
赤ちゃんや自分自身の体調など、致し方がない理由であれば仕方がありませんが、自分の都合で制度を利用するのは厳に慎みましょう。
とよクマ
母ナツ
育休中に稼ぐ夫にキャリアアップ!?
育休中に転職活動ではできませんが、新しいスキルを身に着ける、人生最大のチャンスです。
夫の今後のキャリアで、必要な資格やスキルをあらかじめ考え、育休前に準備しておきましょう。
とよクマ
母ナツ
転職=資格やスキル で、すべてが決まります。
少しでも良い条件の会社で仕事が出来るように、資格やスキルを磨きましょう!
育休中なので、通信講座を利用し自宅で学びましょう。
ヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』
が、おススメです。
最大手なので、一通りの資格やスキルが学べます。
母ナツ
とよクマのおススメは、プログラミングです。
言語と似ているので、短期集中で習得するには最適です。
とよクマ
オンラインブートキャンプ UI/UXデザインコース
など、今後も伸びそうな分野(アプリなど)の言語がおススメです。
育休開始後の1ヶ月は、家事と育児の忙しい毎日となります。
ですが、1ヶ月を超えると、徐々に時間ができます。
育休が始まる前に、キャリア設計や習得するスキルを決め、2ヶ月目からは学習できるように手配しておきましょう。

資格やスキルアップだけではなく、副業もおススメです。

夫の育休のデメリット
まだまだ夫が育休を取るのは、めずらしい時代です。
法律を盾にとり、1年間育休を取得したものの…
復帰後に人間関係で悩み退職したケースも少なからずあります。
とよクマ
母ナツ
育休中にスキルを身に着け、復帰後に今の会社になじめなければ退職。
が、おススメです。
ここで、この記事で一番大事なことを書きます。
とよクマ
母ナツ
夫にとって、
職場に居づらくなるかもしれない。
と考えるのは、想像以上に大きな問題です。
夫の立場では、家族のために仕事をしている誇りがあります。
- 居づらくなって転職してもいいよ!
- むしろ育休中にスキルアップして、転職しよう!
- お金は後からどうにかなる!
- 1年の育休であなたに手伝ってほしい!
夫の不安な気持ちを、一緒に背負う覚悟をもち、語りかけましょう。
妻が仕事に復帰、夫が育休も可能
法律的には、夫のみの育休は可能です。
イレギュラーなケースですが、事例はあります。
妻が3ヶ月ほど育休を取得し、保育園に入れなかったので、夫が育休を延長するケースです。
妻が仕事上重要なポジションなので、どうしても1年の育休取得はできない。
とよクマ
母ナツ
このようなケースは、あるにはあります。
夫に育休を取得してもらう方法まとめ
夫に育休を取得してもらうには、あらゆる面で妻のサポートが必要です。
- 育休について調べる(このページなど)
- 家事、育児の練習
- 育休中にスキルの勉強を促す
- 育休取得が原因の転職も寛容な気持ちで
よく、夫は何もできない。
やる気がない。
と声を聞きますが、本当にそうなのでしょうか。
男はプライドの生き物です。
上手にプライドを刺激することで、状況は大きく変わり協力的になります。
とよクマ
母ナツ
育休は、取得すると人生が変わります。
今まで経験したことがない育児を家事を体験するので、人としての視座が高くなります。
育児や家事に協力的な夫になってもらうためにも、育休を取得してもらいましょう。
この記事を読んだことで、「一生の思い出となる育休」
のお力添えになったとしたら、とよクマとナツにとって、この上ない幸せです。

男性の育休をテーマに色々なコラムを書いています。
男性も育休を取得しよう!読みたい記事10選(まとめ記事) から、ご一読ください。