「スポ少は親が大変って聞いたけど、本当?」
「スポ少は親の関りが多いから、人間関係が不安…」
スポ少指導歴20年の、とよクマ(@toyo_kuma)が、スポ少の親御さんに向けて記事を書きました。
とよクマ
- お金で解決できる団体を選ぶべし
- 面倒な仕事は華麗に回避すべし
- ボスママの 卒業まとう ホトトギス
- いじめの原因は自分にあるか誤解が多しと心得よ
- 人間関係と話題は浅く広くを意識すべし
- 困った時は指導者(コーチ)に相談すべし
- スネ夫になってうまく立ち回るのが最強と心得よ
- 仕事は最小限、人間関係は子どものためと割り切るべし
- 1度は飲み会に参加すべし
- 温度差の話は華麗に回避すべし
- 応援で我を失うべからず
- スポ少の服装もTPOを忘れるべからず
母ナツ
見たい場所へジャンプ
スポ少の親の負担は大きい
スポ少は月謝(会費)が安いトレードオフとして、親への負担が大きいです。
練習を1回するにしても、
「さあ、始めよう!」
で、何もなしには始められません。
- 活動場所の確保
- お茶の準備
- ボールなど用具の準備
練習1回だけでも、準備のお仕事があります。
この他にも会費の計算、試合や遠征の手配など、色々なお仕事があります。
基本的にスポ少は、相互扶助(お互いに助け合う)の精神なので、何かのお仕事は引き受けなければなりません。
スポ少の団体にもよりますが、
「土日のお仕事や事情があれば、無理にお引き受けいただかなくても」
と、厳しくない団体が増えてきましたが、それでも何もしないわけにはいきません。
例えば、遠征の時に、いつも自分の子どもだけ誰かの車に便乗させてもらう。
とよクマ
母ナツ
もし、スポ少に入ることで親の負担がキツイと思う場合は、スポ少ではない営利団体に入会するのが一番おススメです。
ぼくの近所では、5000円~7000円程度で、まるっとお任せできそうな営利団体があります。
スポ少の会費が1500円~なので、この差額をどう考えるかです。
とよクマ
- 和気あいあい多くの人と楽しみたい
- 親の負担も土日休みなので問題ない
- 会費が安い
母ナツ
スポ少親の処世術その1:お金で解決できる団体を選ぶべし
スポ少の親の仕事
具体的にスポ少の親の仕事をあげていきましょう。
- 会計
- お茶当番
- 会場確保
- 遠征の際の配車決め
- テントの設営
- ビデオ撮影
- ブログ更新
- 合宿などの計画
基本的にスポ少は、父母会の運営で成り立っています。
スポ少団体にもよりますが、指導者やコーチは子どもたちへの指導が中心で、細かい日常の運営に口を出すことはありません。
とよクマ
母ナツ
スポ少の入会前に知っておきたい!【5つのポイント】と基本情報 では、父母会(保護者会)の状況について、くわしく書いています。

スポ少親の処世術その2:面倒な仕事は華麗に回避すべし
スポ少で親同士の人間関係が辛い
父母会(保護者会)は、親たちの組織です。
指導者(コーチ)に直接ものを言う人は少ないものの、親同士ではあまり遠慮がありません。
よくある悪いケースが、
- 子どもの学年=親のカースト
- 子どものプレー技術=親のカースト
- 指導者の妻=カースト上位
です。
良くも悪くも、どのスポ少にも、こうした傾向はあります。
ただ、問題はカーストの上にいる方々の人間性です。
経験値の多い高学年のママさんは、先輩で当たり前です。
人間的に良い人達であれば仲良くしていきたいですが、排他的な人たちであれば困ったものです。
ただ、会社と違うのは、
とよクマ
母ナツ
父母会の雰囲気が悪ければ入会を避けたいものの、入った後に気づき、スポ少での親同士の人間関係がつらいなと思ったら…
2年、波風立てずに我慢しましょう。
親が我慢で乗り切れることは、できるだけ我慢しましょう。
スポ少を辞めたい!【メリット】と子供の心に向き合う【指導者監修】 では、我慢できずに辞めたい時に読んでほしい内容をまとめています。
ぜひこちらも合わせて、ご一読ください。

スポ少親の処世術その3:ボスママの 卒業まとう ホトトギス
スポ少でも親のいじめがある
スポ少では親同士が協力し合い運営するので、仲良くなれる反面、トラブルも多いです。
ボスママなどに目を付けられて、いじめになるケースもあります。
母ナツ
とよクマ
まず見直したいのは、自分自身です。
- 遅刻が多い
- 自己都合で試合のドタキャン
- スポ少のお仕事をしていない
もし、理由なくであれば、運が悪かったとあきらめましょう。
人間も動物ですから、やはり相性はあります。
ウマが合わなかったのです。
とよクマ
母ナツ
ぼくも生粋の内向型なのですが、実は自分が思っているほど嫌われていないのかもしれません。
中には、ガセの情報を流して自分の地位を確保したり、面白がったりする人もいます。
自分でいじめの原因を探ると大きな誤解だった なんてことも、よくあるケースです。(実話)
スポ少親の処世術その4:いじめの原因は自分にあるか誤解が多しと心得よ
スポ少の親たちから無視された
無視はつらいですね。
人として信じられませんね。
誰かひとりでも仲間がいれば救われますが、自分ひとりは本当につらいです。
とよクマ
母ナツ
無視をされる。
というのは、そこまでよくある話ではありません。
もしかしたら、決定的な何かをしてしまったのかもしれません。
誰かひとりでも味方がいてくれれば、原因を探ってもらいましょう。
そして、自分に原因があれば素直に頭を下げましょう。
とよクマ
母ナツ
スポ少の親は、子どもの習い事で顔を合わせただけの存在です。
趣味のサークルなど、自分から何かを求めて行った場所で知り合った人ではないのです。
スポ少の親同士が仲良くなり、親友になるケースもありますが…
まれなケースと考えてください。
自分で選んだ人間関係ではないので、深い話をすることはないのです。
とりとめもない、子どもの話やチームの話を浅く広く話していれば、それでいいのです。
- 家を新築する
- 夫の出身大学
- くわしい夫の仕事内容
このように、比較要素のある話は避けるのが良いでしょう。
仲良くなろうと深い話をし、失言し信頼を失うぐらいであれば、あっさりとした人間関係の方がよっぽど上手くいきます。
スポ少親の処世術その5:人間関係と話題は浅く広くを意識すべし
スポ少で親同士のトラブルが起きてしまったら
今まで、いじめや無視など、親同士のトラブルについて書いてきました。
困った時はまず、指導者(コーチ)に相談してみましょう。
言いずらいかもしれませんが、良い解決方法を考えてくれるかもしれません。
絵にかいたようなボスママの好き嫌いが原因の場合、指導者が一声かけることで、一気に状況が変わることもあります。
とよクマ
母ナツ
スポ少親の処世術その6:困った時は指導者(コーチ)に相談すべし
スネ夫とジャイアンから生きる術を学ぶ
トラブルが起こる前の予防策が大事です
何の後ろ盾もない、ちょっと生意気な人がいたら、ちょっかいを出したくなるのが人情です。
まずは、先輩ママさん方に敬意を表しましょう。
とよクマ
母ナツ
わかりやすくいうと、スネ夫になりましょう。
スネ夫=太鼓持ち です。
①宴席などに出て,客の機嫌をとり,その席のとりもちをすることを職業とする男。幇間(ほうかん)。
太鼓持ち(たいこもち)とは – 太鼓持ちの読み方 Weblio辞書
②人にへつらい,機嫌をとるのに懸命な者。 「社長の-」
とよクマ
母ナツ
ジャイアンのカード を、何枚作れるかです。
- ボスママと仲良くなる
- コーチの奥さんと仲良くなる
- 自分の夫がコーチ
敵に回すと怖い人を味方につければ、心強いのが世の中です。
スポ少親の処世術その7:スネ夫になってうまく立ち回るのが最強と心得よ
スポ少に親は行きたくない
スポ少に親が行きたくない理由は、色々とありますね。
- 人間関係がめんどくさい
- スポ少のお仕事がめんどくさい
- 下の子が小さいので寒い&暑いは避けたい
スポ少にもよりますが、当番の日以外は子どもの送り迎えだけでOKです。
中にはいまだに、ずっと付き添いを などのルールもありますが、今ではほとんど無いと思っていいでしょう。
スポ少に親が行きたいくない場合は、最小限の人間関係とお仕事にとどめておくのがおススメです。
とよクマ
母ナツ
しかし、完全に行かない というわけにもいかないので、子どものためと割り切りましょう。
スポ少は、子どもがきっかけで集まった親の集団です。
必要以上に仲良くする必要もありません。
なんだったら、何か言われていてもOKなのです。(実害がなければ)
とよクマ
母ナツ
スポ少親の処世術その8:仕事は最小限、人間関係は子どものためと割り切るべし
スポ少の飲み会に親は参加するべき?
スポ少の飲み会は、一度は参加しておきましょう。
指導者(コーチ)に話を聞いたりするのは、とても勉強になります。
飲み会を通じて仲良くはなれずとも、あいさつができる仲ぐらいにはなれます。
とよクマ
母ナツ
1度参加した後は、気分次第でいいと思います。
ぼくは苦手なので、父兄としてはあまり参加はしないですね。
逆に自分が指導するスポ少は、先生扱いなので参加しても悪い気はしませんが…(笑)
とよクマ
飲み会でほめた話は子どもにも伝わりますし、親も素直に喜びます。
結論は、一度参加してみて次も参加したいと思えば行けばいいし、気乗りしなければ無理に行く必要もありません。
取引先の接待ではないので、あまり重く考えず、自分の気分次第で考えましょう。
スポ少親の処世術その9:1度は飲み会に参加すべし
スポ少の親それぞれに温度差がある
スポ少の団体それぞれの温度差もありますが、スポ少内にも温度差はあります。
よくよく考えてみれば、同じ温度の人がいる方が珍しいと考えましょう。
近い温度の人はいたとしても、全く同じというのは、なかなか居ません。
問題になるのは、周りも自分の温度に合わせるべき!と強く同調を迫る人です。
スポ少自体の温度が高く、全国を目指すような団体であれば、甘い話をする自分に非があります。
ですが、そもそも楽しむことを第一に考えたスポ少を、変えていこうと思うのは大きなお世話です。
面倒だな。 と思うケースは、自分では迷惑の認識がないケースです。
「強くなろう!全国を目指そう!正論を言って何が悪い!」
なんです。
確かに正論ですが、正論を振りかざすものではありません。
じゃあ、辞めて強いチームに行けばいいじゃない!
と思いますが、
- チームを変えてみんなの目を覚ましたい正義感
- 結局チームを移籍しても自分の子どもの技量が足りないから活躍できない
- なんだかんだで今のチームの居心地がいい
で、チームの変革(残留)を、しようとします。
つまり、もっと自分にとって居心地のいい環境に変えようとしているんですね。
正論で前向きな言葉なので一見正しく聞こえますが、ふたを開けてみるとただのわがままなんです。
こうした火事を消化する役割の人(父母会の役員や指導者)が、仕事をすればいいのですが、仕事をしないと厄介です。
火事に巻き込まれないコツは、あまり強くスポ少に関わらないことです。
とよクマ
母ナツ
温度差の話が出たらあまり深掘りせずに、話題を変えるのが良いですね。
スポ少親の処世術その10:温度差の話は華麗に回避すべし
スポ少で親が応援する時のマナー
一般的なマナーを守りましょう。
こう書くと、
「大人だし、それぐらいのことわかっていますよ」
と反応が来ますが、わかっていないケースが多いので気を付けましょう。
- 試合に熱が入りすぎて声が大きい
- 試合中の選手に直接声をかける
- 相手の反則やミスに拍手
「自分から、ボールを取りに行け!」
「もっと向かっていけ!」
種目にもよるのかもしれませんが、基本的には選手に指示を出すのはアウトです。
とよクマ
母ナツ
特にぼくの種目、剣道は応援に厳しいです。
試合は基本、一本を取った時と終わりの拍手だけです。
そして常に無言。
母ナツ
とよクマ
相手も自分と同じく人間です。
自分が努力してきたように、相手も努力してきました。
自分のことだけではなく、相手を思いやる心が礼儀なのです。
自分のチームしか視野に無く、
「自分さえよければ良い」
という気持ちは、傲慢でしかありません。
種目により大きく違いはありますが、はじめての試合の前に指導者(コーチ)に、親が観戦する時のマナーをしっかりと聞いておきましょう。
もし、自分のスタンスで熱い応援をすると、人間関係を壊してしまうかもしれません。
スポ少親の処世術その11:応援で我を失うべからず
スポ少に行くときの親の服装
スポ少のTPOを考えて、服装を選びましょう。
送り迎えだけであれば、特に服装を気にすることはありません。
当番や試合、遠征のようなスポ少の行事に付き合う時は、活動に合わせた服装が基本です。
- 動きやすいスポーツウェア(ジャージなど)
- 運動靴
- 日焼け止めなどはOK
- 日傘などもOK
個人的には、ジーンズなどもOKだと思いますし、ミニなどでなければスカートも問題ないとは思います。
できればですが、初回の時に先輩ママさんに話を聞くのが良いでしょう。
自分にとっては常識なことができないと、イラっとするのが人間です。
母ナツ
と、聞くのが良いでしょう。
服装ひとつでトラブルになるのが、父兄の世界です。
トラブルの芽を自分から積んでおくのも、大事な心がけです。
スポ少親の処世術その12:スポ少の服装もTPOを忘れるべからず
まとめ
色々と書いてきましたが、スポ少未体験の方が読むと、
「うわぁ、めんどうだなぁ」
「やめておこうかな」
と、思うかもしれません。
基本的には、今回書いたようなトラブルは少ない事例です。
大事なのは、
- トラブルに巻き込まれないように立ち回る
- 自分からトラブルの種をまかないこと
です。
そのために、スポ少に関わる親が知っておきたい12の処世術をお伝えしました。
色々と書いてきましたが、大人としての一般常識があれば、まず問題は起こりません。
とよクマ
小学校の6年間は長いです。
力を入れすぎると疲れてしまうので、ほどほどが一番です。
スポ少の人数の大きさにもよりますが、必ず気の合う人の2,3人は見つかります。
無駄に力を使わず、気の合う数人と仲良くするのが一番のおススメです。
最後になりますが、この記事を読んでいただくことで、スポ少の親御さんの心が少しでも軽くなれば、この上なくうれしく思います。
その他にもスポ少の記事を書いていますので、ぜひご一読ください。
スポ少の入会前に知っておきたい!【5つのポイント】と基本情報 は、スポ少入会前に読んでほしい内容と基本的な情報についてまとめた記事です。
